怪しい電話占いサイトとは?
怪しい電話占いサイトの特徴を紹介します。
会社の存在が明確ではない
電話占いサイトには「会社概要」「特定商取引に基づく表記」というリンクが、画面の下部に設置されていることが多いです。ここに記載されているのは、運営者の詳細な情報です。
運営会社の名前を検索すると、会社のホームページが出てきます。しかし会社のホームページが出てこない場合は怪しいです。
ネットサービスを提供している一般的な会社であれば、自社のホームページを持っているのが普通です。会社のホームページが出てこない場合、悪徳業者の可能性があります。
最終更新日が古い
電話占いサイトには、更新情報が記載されています。更新情報が1ヶ月以上ないようなサイトは、正常に運営されているか怪しいです。
悪徳業者ではないかもしれませんが、あまり相談者が来ないため運営を放棄している可能性もあります。
占い師の顔写真がない
電話占いサイトに所属している占い師は、顔出ししている場合と風景の写真などを利用して顔出ししていない場合があります。
多くの電話占いサイトでも顔出ししていない占い師が在籍していますが、占い師全員が顔を出していない場合は怪しいです。
本物の占い師が在籍していない可能性があります。
「絶対に」「100%」という言葉を使用している
力がある占い師でも、100%確実に占いが当たることはありません。「絶対に当たる」「100%の的中率」とアピールしていれば、怪しい電話占いサイトかもしれません。
このような業者はお客様のことを考えずに、お金儲けだけを考えているかもしれません。
怪しい電話占いサイトの見分け方
怪しい電話占いサイトの見分け方を紹介します。
【怪しいサイトの見分け方1】会社名と住所を検索する
怪しい電話占いサイトの特徴でも紹介しましたが、会社名を検索するのは見分け方として簡単でおすすめです。会社名だけではなく、住所の検索も効果があります。
住所を検索して出会い系サイトの住所と一致した場合、同じ経営者と考えられるので気を付けましょう。このほか住所がレンタルオフィスや怪しい民家、空き地の場合も注意が必要です。
【怪しいサイトの見分け方2】口コミをチェックする
電話占いサイトの口コミは、大型掲示板や情報サイトといったインターネット上でたくさん見つかります。口コミのチェックは、怪しい電話占いサイトの見分け方として簡単なのでおすすめです。
口コミはすべて信用するのは危険ですが、トラブルが多発しているサイトは利用を控えたほうがいいでしょう。当たる電話占いサイトの見分け方としても、口コミの利用はおすすめです。
怪しい電話占いサイトを利用した人の体験談
怪しい電話占いサイトの見分け方に続いて、体験談を紹介します。
電話占いに興味があり、あまり深く考えずに目についた電話占いサイトを利用しました。鑑定中は、占いをしているというよりも質問ばかりされて、カウンセリングに近い印象でした。
アドバイスも一般論のようなもので、あまり満足のいく鑑定とは言えませんでした。鑑定が終わった後に、電話占いサイトの口コミをチェックしたら、あまり評判が良くないサイトだったようです。
電話占いサイトを利用したあと、私のメールアドレスに迷惑メールがたくさん送られてくるようになりました。もしかすると今回利用したサイトから漏れたのではないかと思っています。
占ってもらった内容もあまりよかったとは言えませんでした。これからは怪しいサイトは利用しないようにしようと思います。
さいごに
怪しい電話占いサイトの特徴と見分け方、体験談を紹介しました。サイトによっては個人情報が漏れるという被害もあるようです。
怪しい電話占いサイトの見分け方を身に着けて、利用をしないようにしましょう。