四柱推命ってどういう意味?
四柱推命とは、陰陽五行説を基礎にして「過去、現在、未来」を予測する、運命学として太古の中国で生まれた占い技法です。
陰陽五行説とは、自然界や宇宙のあらゆるものについて、その特徴に応じて「木、火、土、金、水」という五行のいずれかに属していると考える、古代中国の思想です。
木が燃えて火を生むように、パワーが高まるもの同士が相生関係。水が火を消すように、パワーが弱まるもの同士を意味づけて相剋関係と呼びます。
四柱推命は、東洋占星術の中でも最も精度が高く的中率も信頼性も高く「占いの帝王」と呼ばれています。
四柱推命は占星術です。どのような星が支配しているかで、その人の宿命や運命、運気の流れや意味などを推測します。
その人が生まれながらにして持っている性格、能力、素質を解明し、その人の努力や経験で変わる後天的な運命までも、的確に予測することができる極めて精度が高い占い方法です。
また、四柱推命で使われている星は仮想の星です。
四柱推命のやり方
四柱推命では『命式』と呼ばれる、その人の性格や適性など運勢全体を判断する表を作成します。
生年月日、生まれた時間、それぞれ十干と十二支の組み合わせで表した、「年柱、月柱、日柱、時柱」という4つの柱である四柱として命式を作成するのです。西洋占星術におけるホロスコープのような位置づけのもの。
四柱推命では、四柱に分割してそれぞれの時期における干支や星の配置から宿命や運勢、運命を推測します。それで「四柱推命」と呼ばれているわけです。
やり方としてはかなりの難解。やり方や意味が難解なゆえに、この占い技法を駆使できる占い師さんは、占い師さんが増えている現在でも決して多くありません。
しかし、四柱推命をしっかりと使いこなせる占い師さんであれば、かなりの的中率を誇ります。そんな占い師さんであれば、四柱推命に併せて、易や易タロットにも精通していることが多いです。
四柱推命で人生の大きな流れを鑑定してもらうとともに、易などでピンポイントに鑑定してもらうといいでしょう。
四柱推命で占ってもらう方法
四柱推命で占ってもらうには、4つの柱である四柱を特定する必要があります。これらが四柱推命のそれぞれの柱です。
年柱は生まれた年を、十干と十二支の組み合わせに置き換えたものです。年柱では主に、祖先や両親から影響を受けている部分、幼年期の運勢を判断します。
月柱は生まれた月を、十干と十二支の組み合わせに置き換えたものです。両親や兄弟あるいは姉妹から影響を受けている部分、青年期の運勢を判断します。
日柱は生まれた日を、十干と十二支の組み合わせに置き換えたものです。自分自身を表したり、配偶者に関わること、中年期の運勢を判断します。
時柱は生まれた時刻を、十干と十二支の組み合わせに置き換えたものです。主に子どもとの関係や子孫について、晩年期の運勢を判断します。
四柱推命では、これら4つの柱が揃っていないと正確な鑑定ができません。
しかし、自分が生まれた時間まで正確に知らない人もいますので、実際の鑑定では生まれた時間の「時柱」まで出さずに、生年月日までで鑑定していることが多いです。
また四柱の中には、生まれた場所が入っていませんが正確な鑑定をしようとする占い師さんほど、生まれた場所についても聞いてきます。
それは生まれた場所によって、緯度や緯度が違ってくるからです。
生まれた場所というのは、その時に両親が住んでいた場所ではなく、実際に生まれた瞬間にいた場所のことです。
ほとんどが病院で出産するようになりましたので、占い師さんに場所を聞かれたときは、生まれた病院の場所ということになります。
その場合、正確な住所までわからなくても、市町村ぐらいまで特定できれば十分です。
四柱推命の人気占い師さん
飯島寛子先生
主婦の方、会社員から経営者、著名人まで様々な年齢層、性別、職業の方が数多くリピーターになっている人気占い師の飯島寛子先生です。
料金
| 20分 | 6,000円 |
|---|
| 60分 | 15,000円 |
|---|
| 90分 | 28,000円
延長10分毎に2,500円 |
|---|
詳細
| 代表者 | 飯島寛子 |
|---|
| 営業時間 | 10:00~20:00 |
|---|
| 住所 | 東京都渋谷区東2-20-14 タワーホームズ氷川2F |
|---|
| 電話番号 | 090-5820-3846 |
|---|
ホームページ
さいごに
いかがでしたでしょうか。意味や、やり方はわかりましたか?四柱推命は、数ある占い方法の中でも最強クラスの強力な占いです。
それだけにどのような意味があるのか、やり方がどうなっているのかがわかっていると、四柱推命専門の占い師さんに鑑定してもらったとき、自分の人生の流れが掴みやすくなります。
そんな四柱推命を活用して、人生を飛躍させてみましょう。