社会人が友達を作りにくい理由
学生時代は、同年代の友達候補が身の回りにたくさんいましたよね。何となく気の合う人と雑談を交わす間に自然と仲良くなれたのではないでしょうか。
しかし、社会人が友達を作ろうと思ったら意外と大変なんです。まずは出会うための場所探しからはじめなければなりません。
お金はないけれど時間だけはたっぷりあるのが学生だとすると、お金はあっても自由になる時間がないのが社会人です。
せっかく親しくなってもお互いに仕事や家事、育児などで忙しいため友だち関係が長続きしにくいのです。
そもそも社会人って友達必要?
さまざまな考え方がありますが、結論から言えば友達が必要かそうでないかは人それぞれです。
人間関係にストレスを感じる人や良い意味での孤独な時間を楽しめる人は、無理に友達を作る必要はありません。
反対に、一緒に遊んだり情報を共有できる存在が欲しいと思う人は友達を作ればいい。ただそれだけです。
しかし時間に制約の多い社会人の友達作りは、学生時代より難易度が高いのは事実です。
社会人が友達を作るためのテクニックをしっかり覚えておきましょう。
友達をつくる方法 【出会い編】
方法① 友達ができる場所に積極的に出かける
社会人の友活は主体的に動く必要があります。面倒に思えますが、言い換えれば目的に沿った相手を自由に選べるということです。
たとえば、好きなアーティストついて語り合える友達が欲しいならフェスやコンサートに足を運んでみましょう。SNSをうまく活用するのも一つの手です。
簡単に自分にマッチした友達を見つけられる可能性があります。
方法② 地元で興味ある場所を見つける
社会人の友達を作るために意外と活用できるのが、地域の情報誌。グルメや教室、直近のイベント情報などがコンパクトにまとめられたタブロイドサイズのフリー冊子です。
ポスティングだけでなく駅や図書館などの公共施設に置かれることが多いです。
興味のある場所に足を運べば、あなたと同じような感性を持った人に出会えるはずです。
方法③ 子どもの学校のボランティアに参加
お子さんの学校のボランティア活動に参加してみるのも良いかもしれません。お互いに親という立場での参加なので、穏やかな交流が持てるのが特徴です。
長らく自分の家族としか会話してこなかった…というママさんであれば、社会復帰のスパイスになるでしょう。
ただし、子どもを介した付き合いのためクラス替えや卒業などで関係が切れることも多いです。良くも悪くも期間限定の関係になりがちではあります。
友達をつくる方法 【遊び編】
方法④ SNSやアプリを活用する
ツイッターやインスタグラム、友達探しアプリなどで気の合う利用者と交流している人も多いのではないでしょうか。
やりとりを重ねるうちに実際に会ってみよう!という話になるかもしれません。友達を作るチャンスです。
上手に使えば友達の輪がぐんと広がります。友達を作るための有効な手段として積極的に利用しましょう。
方法⑤ スポーツをはじめてみる
運動不足を感じているならスポーツを通じた友達作りがおすすめです。
続けるうちに顔なじみができるはずです。顔なじみができたら友達を作るタイミングです。勇気を出して声をかけてみましょう。
スポーツ愛好者にはフットワークが軽い人が多いんだとか。仲良くなった一緒に新しいスポーツにチャレンジしてみるのもいいですね。
方法⑥ 一人旅に出る
ひとり旅にはチャレンジしたことがない人も多いのではないでしょうか。
ひとり旅に出なければ接点のなかった人々との交流を楽しめることが醍醐味。ゆるく広く友達を作るにはかなりおすすめです。
ユースホステルを選べば、安価&安全です。同室の人と自然と仲良くなれますよ。
方法⑦ 行きつけのお店を持つ
お酒の好きな人なら近所に行きつけのバーをひとつ持ってはいかがでしょうか。
ひとりじゃ行きにくいと思うかもしれませんが、居心地が悪かったらお店を出ればいいだけのことです。お店の人はもちろん、常連さんも新顔さんにフレンドリーに接してくれる場合がほとんどです。
ただ、お酒の席で仲良くなった人はアルコールが入っているときと日中シラフのときとでは雰囲気が違う場合も…。店内限定の友達というのも大人の付き合い方として悪くありません。
友達とさらに仲を深めるコツ
相手の気持ちを汲んであげる
社会人の友達作りは大変ですが、目的に合った人を選べるという良い点もあります。
まるで興味のない話やら仕事の愚痴やらを延々と聞かされたとしたら、困ってしまいますよね。
会うたびにその調子だったら別の友達を作ることを考えるべきですが、まずはぐっと堪えて聞いてあげましょう。
もし、あなたが誰かに聞いて欲しい話があるときはその友達がきっと誰よりも真剣に耳を傾けてくれるはずです。
下の名前で呼ぶ
「苗字+さん」ではなく「下の名前+さん」で呼ぶようにすると、ぐっと親近感が増します。
ただし、出会って早々ではなれなれしいと感じさせてしまう場合がほとんどなので要注意です。
また、下の名前で呼ばれることに抵抗のある人も少なからずいます。相手とある程度仲良くなってから、確認を取ってOKが出てからがいいでしょう。
相手が喜ぶ言葉をかける
ほめられて嫌な気持ちになる人はいませんよね。外見でも持ち物でも、性格やちょっとした仕草でも、友達のステキなところを見つけたら言葉にしてください。
特別な言葉を用意しなくても感じたままを伝えればOKです。
さいごに
今回は社会人が友達を作る方法をご紹介しました。
友達を作る方法は意外とたくさんありますし、社会人のあなただからこそ実践できる方法も存在します。
今からでも全く問題ありません。生涯ずっと仲良く付き合える友達を見つけてくださいね。