東洋占いの基礎「陰陽五行思想」とは?
中国、日本をはじめとした東洋の占いには、たくさんの種類があります。
・四柱推命(しちゅうすいめい)
・紫微斗数(しびとすう)
・易占い
・算命学
・九星気学
などなど…。これらはやり方も流派もさまざまですが、共通する思想があります。それが、「陰陽五行思想」(おんみょうごぎょうしそう)という思想です。
「陰陽五行思想」とはもともと別々のものであった「陰陽論」と「五行論」がまとめられた思想で、占いのみならず日本のさまざまなシーンにも取り入れられています。
陰陽五行思想が理解できれば、東洋系の占いすべての理解が早まります。以下より陰陽五行思想の基礎…
・陰陽論
・五行論
・「相生」(そうしょう)と「相剋」(そうこく)
上記について解説します。
【陰陽論】とは?
もともとは中国の思想で、「森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物を、さまざまな観点から陰(いん)と陽(よう)の二つのカテゴリに分類する」という思想です。
上の画像は「太極図」(たいきょくず)という陰陽を表した図です。
白が陽で、黒が陰。陽と陰が相互に影響しあい、陽の中には陰が陰の中には陽が内在しているということを表しています。
たとえば陰陽論によると、男性・太陽・夏は「陽」。女性・月・冬は「陰」に分類されます。しかし、実際は男性の中にも女性的な要素があり、女性の中にも男性的な要素があります。
また、女性の中でも「明るく太陽のような女性(=陽)」と、「物静かで月のような女性(=陰)」があります。陰陽は絶対的なものではなく、相対的なものであるというところがポイントです。
【五行論①】~世界は五つに分類される~
「五行論」(ごぎょうろん)とは…
”万物は「木」「火」「土」「金」「水」の五種類の元素から構成される”という東洋思想です。それぞれの元素が互いに影響を与え合い、それにより天地万物が変化し、循環するという考えを根幹としています。
たとえば、「木」は燃えて「火」を生じます。言い換えれば、「火」は「木」に助けられる関係です。
この五行論に基づき、たとえば同じ東洋の占いの九星気学などでは生年月日によりその人の性質を算出し、「火」の性質の人は「木」の性質の人と相性が良い、などと観たりします。
「五行論」は東洋の占いにおいて根幹をなすといっても過言ではない思想で、さまざまな占いのベースとなっています。
ちなみに五行論は「万物を」五行に分類するという思想なので、たとえばミュージカルは「火」の性質、ライブは「木」の性質、などです。
時代とともに解釈を変化させることにより、単なる古典ではなく現代の事物、悩みにも対応できるのです。
【五行論②】~五行の相生・相剋~
五行の関係について、もう少し詳しく解説します。
【五行】
・木気(樹木)
・火気(火、炎)
・土気(土、大地)
・金気(金属)
・水気(水)
これらを五行と言い「木(もく)火(か)土(ど)金(こん)水(すい)」と読みます。万物はこれら五つの性質のどれかに分類され、互いに影響を与えあって変化を起こします。
そしてその際の変化とはランダムな結果をもたらすのではなく、必ず一定の法則に準じた変化・結果がもたらされます。
それが、次項で解説する「相生」(そうしょう)と「相剋」(そうこく)の関係です。
お互いを助ける「相生」(そうしょう)の関係
五行の要素間でお互いを助け、引立て合うことを「相生」(そうしょう)と言います。相生とは、簡単に言ってしまえば「プラスの関係」です。
たとえば「木生火」(もくしょうか)という関係があります。これは、「木は燃えて火を生じる」という関係です。「火」からしてみると、「木」は自分を生み出してくれるわけですから、プラスの存在です。
木からすると多少のエネルギーは使いますが、成果物として火を生じることができるわけですから、これもプラスの存在と言えます。このように「生じる関係」を相生(そうしょう)といいます。
そして相生には、次の5つのパターンがあります。
① 木生火(もくしょうか)
木は燃えて火を生じる。
② 火生土(かしょうど)
火は燃え尽きて灰(土)を生じる。
③ 土生金(どしょうきん)
土の中から金属が生じる。
④ 金生水(きんしょうすい)
金属から水が生じる。
⑤ 水生木(すいしょうもく)
水は木を育て生かす。
ちなみに「金生水」の「金属から水が生じる」とは何ぞや?と思われるかもしれません。
一説には、金属の器に冷たい水を入れると結露して器の表面に水滴がつきます。昔の人はこれを見て、「金属から水が生じた」と考えたわけです。
これら、お互いに助け合う関係が「相生」です。
では次は、その逆。お互いを傷つける「相剋」(そうこく)について解説します。
お互いを傷つける「相剋」(そうこく)の関係
相生とは逆に、マイナスの関係であることを「相剋」(そうこく)と言います。「剋」とは、「勝つ」という意味です。(下剋上の剋でもあります)
そして相剋の関係は、以下のパターンがあります。
・木剋土(もくこくど)
木は大地に根を張って土を傷つける
・土剋水(どこくすい)
土は水をせき止める
・水剋火(すいこくか)
水は火を消してしまう
・火剋金(かこくきん)
火は金属を溶かす
・金剋木(きんこくもく)
金属(刃物やのこぎり)は木を切り倒す
このように「剋す関係」を相剋(そうこく)といいます。
さいごに
以上の「陰陽論」と「五行論」。それらを合わせた「陰陽五行思想」は、東洋系のすべての占いの基礎であり柱となる考え方です。
また、占い以外にも実は日本文化のいろいろな場面。たとえば茶道や華道、相撲などにも陰陽五行思想は取り入れられています。
ぜひこの思想を理解して、東洋占の扉を開いてみてくださいね。