易占いって一体なに?
易占いについて
易(えき)という占いは、古代中国から伝わる儒教の経典「易経」から来ていると言われています。
易経は森羅万象を捉えたもので、「大極」と「陰と陽」の2つの要素に分けていて、さらに「八卦」という8つの要素に分けています。
易占いをするときは「六十四卦」という要素を使うのが一般的で、これは八卦と八卦を組み合わています。
周易という易法
周易の占い方法は、筮竹(ぜいちく)を使います。
八卦の要素である、乾 (けん)・兌(だ)・巽(そん)・坎(かん)・離(り)・艮(ごん)・震(しん)・坤(こん)をベースにして占います。
易占いではどんなことが占えるの?
総合的に占える
易占いでは、運勢・恋愛・仕事・人間関係・健康・結婚・転居・未来など、総合的に占うことができます。
ざまざまなことを占いたいなら、易占いを行うといいでしょう。
易占いをサイコロでやる方法
サイコロを3つ用意する
易占いをサイコロを使ってやるときは、サイコロを3つ用意します。
用意するサイコロは、色違いの八面体のものを2つ、六面体サイコロ1つ用意しましょう。
2つの八面体サイコロは、それぞれどちらが上でどちらが下なのか決めて覚えておきましょう。
詳しいやり方
易占いでサイコロを使って占う方法は、以下の通りです。
① サイコロを用意する。
② 質問を決める。
③ 質問しながらサイコロを転がす。
④ 大成卦と之卦を出す。
⑤ 答えを見る。
占い初心者の方は、慣れるまで占いの結果を参考にするといいでしょう。
大成卦と之卦を出す方法
八面体のサイコロの上と決めた数を上卦(かみけ)、下と決めた方の数を下卦(しもけ)とします。
六面体のサイコロの数は、変爻(へんこう)にします。
この3つを八卦表と64卦一覧表を見ながら図にすることで、大成卦と之卦の完成です。
占いの答え
質問した答えに対して、どんな結果になったのか意味を読み取りましょう。
占いの答えは以下の通りです。参考にしてみてください。
① 天=乾:完全・充実・純粋・独裁者
② 沢=兌:娘・喜び・歌・飲食・会話
③ 火=巽:明るい・美しい・はっきり・発見
④ 雷=坎:長男・やる気・行動的・騒ぎ
⑤ 風=離:長女・温和・優しい・人気・色気
⑥ 水=艮:中年の男・悩み・暗い・寒いところ
⑦ 山=震:相続人・少年・蓄える・止まる
⑧ 地=坤:母・生み出す・受け身・平凡
喜びや明るいといった結果が出た場合は、あなたの悩みが解決することを意味しています。
反対にネガティブな答えがでた場合は、悩みは解決できないかもしれません。
サイコロ以外でやる方法
用意するもの
易占いをサイコロ以外でやるときは、コインを6枚用意しましょう。
コインならなんでもいいですが、1円玉だと軽くて占いにくいため、少し重いコインを用意するといいでしょう。
詳しいやり方
易占いをコインを使って占う方法は、以下の通りです。
① コインに表と裏を決める。
② 手の中でコインを振って下から縦一列に並べる。
③ 大成卦と之卦を出す。
④ 占いの結果の答えを見る。
コインを使った易占いの方法のやり方は、たったこれだけです。
身近なもので占える上に、手順が簡単なため、初心者の方でも占うことができるでしょう。
占いの答えは、サイコロで占った答えと同じため、先ほど記載した答えを参考にしてみてください。
さっそくやってみよう!
易占いは、仕組みがわかれば初心者の方でも簡単にできる占い方法です。
運勢・恋愛・仕事・人間関係など、総合的に占うことができるため、いくつか悩みを抱えている方は易占いをするといいでしょう。
ここでは、サイコロとコインを使った占う方法を紹介したため、悩んでいる方はさっそくやってみましょう。