手相占いの「俵紋」ってなに?
米俵に似ている
俵紋とは、指の腹に出てくる縦じわのような線のことを言います。
俵紋の形が米俵に似ているため、「食べるのに困らない」という意味があり、金運を示しています。
この手相が多いほど、豊かさを意味していると言われています。
金運と健康運を意味している
手相では、俵紋は金運だけでなく健康運も意味していると言われています。
俵紋が現れている場所によって健康面で気をつけるべきことがわかるため、健康になりたい方は俵紋の見方や意味を理解するといいです。
そうすれば、自分の健康について意識することができ、気をつけられるでしょう。
俵紋がある人の特徴とは?
お金の使い方が上手
手相で俵紋はお金の豊かさを意味しているため、俵紋がある人はお金で苦労をしません。
これは仕事ができて収入が多いことを意味していることもありますが、お金の使い方が上手で、お金に困っていないことを意味しています。
そのため、俵紋がある人は、お金の使い方が上手だと言えるでしょう。
健康を意識している
手相では俵紋が現れる場所によって健康面で気をつける場所を意味しているため、俵紋がある人は健康を意識しています。
そのため、健康的な体型をしていたり、健康を意識した食生活をしているでしょう。
俵紋の種類と意味について
親指にある
手相では俵紋が親指にある場合は、家庭運や健康運が上がっていることを意味しています。
また、俵紋の線が細くなったり途切れたときは、健康に注意する必要があります。
親指にある俵紋の濃さに注目しましょう。
人差し指にある
俵紋が人差し指にある場合は、向上運と仕事運が上がっていることを意味しています。
そのため、いろいろな面でいいことが起こるはずです。
また、仕事面では成功したり目標達成できることを示しています。
中指にある
俵紋が中指に現れている手相は、達成運と勉強運が上がっていることを意味しています。
勉強した上に成功を掴める可能性があるため、目標達成するまで勉強に励むといいでしょう。
薬指にある
俵紋が薬指に現われている手相をしている場合は、名声運や金運が上がっていることを意味しています。
名声・名誉・お金に関わる吉がもたらされる可能性があり、あなたの望みが叶うかもしれません。
また、薬指の俵紋が太くなったら、心臓や目などの健康に注意が必要なことを意味しています。
小指にある
俵紋が小指にある場合は、社交運と商売運が上がっていることを意味しています。
人間関係の幅が広がったり有益な人脈が築けるため、それがきっかけとなって商才が発揮できて収入が増えるでしょう。
また、この手相は子宝に恵まれることを意味しています。
右手と左手の見方や意味の違いは?
右手の場合
右手に俵紋が現われている場合は、努力をすることで食べ物に困らない生活ができることを意味しています。
豊かな生活を送るために、今以上に努力をするといいでしょう。
左手の場合
左手に俵紋がある場合は、生涯食べ物に困らないことを意味しています。
生まれつき経済的に恵まれていて、この先もお金で困ることはないでしょう。
しかし、状況や環境で手相は変わるため、あなたの生き方によってはお金で困ることが起こるかもしれません。
両手の場合
両手に俵紋が現われているのはとても珍しく、生涯を通じてお金に困ることがありません。
また、今後お金に困ることがないことを意味しているため、お金の心配をする必要はないでしょう。
さっそく見てみよう!
手相の俵紋は、お金の豊かさを意味しています。
俵紋がある場合は、お金に困ることがないことを示していると思うといいでしょう。
俵紋がある位置によって健康運を意味しているため、自分の健康についても知ることができます。