イーチンタロットってなに?
イーチンタロットとは、周易をカード化したもので易の64卦を図柄化したものです。
普通のタロットカードと似ていますが、カードの枚数・種類ともに大きく違い、正位置・逆位置の考え方がないことが特徴です。
イーチンタロットの絵柄の意味とは?
イーチンタロットは全部で64種類あります。
こちらでは、代表的なカードの絵柄の意味を紹介します。
【イーチンタロットの絵柄の意味1】乾為天(けんいてん)
イーチンタロットの1番目のカードの絵柄は乾為天(けんいてん)で、宇宙のように壮大なイメージのカードです。
このカードには広い・大きい・創造・男性的・積極的といった意味があり、積極性や社会的な成功を意味しています。
【イーチンタロットの絵柄の意味2】坤為地(こんいち)
イーチンタロットの2番目のカードの絵柄は坤為地(こんいち)で、母なる大地のように穏やかなイメージのカードです。
このカードには受容・柔順・消極性・育成といった意味があり、女性的な意味合いを強くもちます。
【イーチンタロットの絵柄の意味3】天水訟(てんすいしょう)
イーチンタロットの6番目のカードの絵柄は天水訟(てんすいしょう)で、すでに争いに巻き込まれていることをあらわします。
このカードは訴え・物言い・違い・食い違いといった意味があり、おたがいが理解し合えない状況があらわれています。
【イーチンタロットの絵柄の意味4】地天泰(ちてんたい)
イーチンタロットの11番目のカードの絵柄は、地天泰(ちてんたい)です。
天と地の交わりをあらわし、平和をイメージするカードでなにごともうまくいくことを意味しています。
このカードには和合・親和・安心といった意味があり、いい状況にあることをしめしています。
しかし、長続きするわけではないのでチャンスを逃さないことが大切です。
【イーチンタロットの絵柄の意味5】山雷頤(さんらいい)
イーチンタロットの27番目のカードの絵柄は山雷頤(さんらいい)といい、食べ過ぎややりすぎに注意すべきことを示しています。
このカードには節食・節飲・節言・養うといった意味があり、控えめに行動することでうまくいきます。
【イーチンタロットの絵柄の意味6】火水未済(かすいびせい)
イーチンタロットのラストである64番目のカードの絵柄は火水未済(かすいびせい)といい、混とんとした状況から新しい未来がはじまることを示しています。
未完成・物事定まらずといった意味があり、無理をせず長い目で見ることの大切さをあらわしています。
イーチンタロットで占えること
占いは、大きくわけて命術・卜術・相術があります。
イーチンタロットは、このなかで卜術に当てはまる占術です。
卜術は短い期間での運勢を占うことを得意としていて、イーチンタロットはこの性質が当てはまります。
イーチンタロットは一般のタロットと同じように、恋愛・人間関係・仕事といったことを鑑定できます。
また、「どんな選択をすればいいんだろう」と悩んだときに向いている占術です。
イーチンタロット占いのやり方について
イーチンタロットには一般のタロットのような正位置・逆位置がないため、シャッフルの方法に明確な決まりがありません。
そのため、タロットカードのようにテーブルに広げてシャッフルする方法ではなく、トランプのようにシャッフルをして鑑定できます。
イーチンタロットで占うときは、占いたいことを頭に思い浮かべてシャッフルをしてカードをまとめたあとに2つにわけます。
このときに、上の束の一番下のカードを引いてカードの絵柄から意味を読み取ります。
絵柄を覚えよう!
イーチンタロットで鑑定をするときは、絵柄の意味を読み取ることが大切です。
絵柄の意味を覚えて、よく当たると人気のイーチンタロットをしてみましょう。