厄落としの効果ってあるの?
厄落としとは
厄年のときは、病気や不幸に遭いやすいといわれています。
イヤな出来事に見舞われたときに、いつもなら「どんだ災難だったな」で済むはずが、厄年のときはつい「きっと厄年だからだ…」とネガティブになりがちです。
厄落としは自分から不幸な一面を作り出し、それ以上イヤなことが起こらないようにする方法です。
厄除けや厄払いと同じように使われることがあり、最近では神社やお寺で祈祷してもらうのが一般的となりました。
厄落としの効果
厄落としの効果として、一番に挙げられるのは安心感ではないでしょうか。
厄年に厄落としをしておくと、「これで大丈夫だ」という気持ちになります。
もし何かあったとしても、これぐらいで済んでよかったと思えます。
一方、厄落としをしていないときに事故に遭ったり病気が続いたり長引いたりすると「厄落としをしなかったから…」と思うかもしれません。
目に見える効果というより、心の安定が得られるのが大きな効果だといえるでしょう。
厄落としでおすすめの神社①【北海道神宮】
北海道神宮の特徴
北海道の中でもひときわ大きく、多くの人に支持されているのが北海道神宮です。
厄落としで人気のある神社で、初穂料は5千円と1万円の2種類あり、1万円では神札(おふだ)に願意と記名をしてもらえます。
祈祷時間は通常午前9時~午後5時までですが、11月1日~2月末日までは午前9時から午後4時までと時間が少し短くなっているので注意しましょう。
北海道神宮の詳細情報
住所:北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
HP:http://www.hokkaidojingu.or.jp/index.html
厄落としでおすすめの神社②【鎮守氷川神社】
鎮守氷川神社の特徴
主祭神に素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀っている鎮守氷川神社は、厄祓い・厄除けの神さまとして知られています。
厄除絵馬には素戔嗚尊が描かれていて、災いが無いようにと願いを込めて書くといいようです。
厄除絵馬には感謝を表すものが多数あり、効果のほどを表しているといえるでしょう。
時期に応じて印の色が変わる御朱印も人気があるので、厄落としの際には御朱印もいただくといいかもしれません。
ご祈祷は午前9時~17時まで受付が行われていて、初穂料は5千円・1万円・1万円以上となっています。
鎮守氷川神社の詳細情報
・住所:埼玉県川口市青木5-18-48
・HP:https://chinjyu-hikawa.or.jp/
厄落としでおすすめの神社③【住吉大社】
住吉大社の特徴
住吉大社は全国各地に約2300社ありますが、総本社となるのが大阪府にある住吉大社です。
伊邪那岐命(イザナギ)の禊祓 (みそぎはらえ) の際に海中より出現したとされる神社で、祓(はらえ)」を司る神様を祀っており、まさに厄落としにうってつけだといえるでしょう。
太鼓橋といわれる反橋は最大傾斜が48度もあり、歩くだけでお祓いになるといわれています。
パワースポットとしても有名です。
ご祈祷は午前9時~午後4時まで受付をしていて、初穂料は5千円となっています。
住吉大社の詳細情報
・住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9−89
・HP:http://www.sumiyoshitaisha.net/
後回しにしないでしっかり厄落とししよう…!
厄落としは「今度行けばいいかな」と後回しにしがちですが、何か起こったときに「厄払いをしておけばよかったのかも…」と思うかもしれません。
面倒かもしれませんが、ご祈祷を受けると心が晴れやかになりネガティブな気持ちが一気に吹き飛びます。
ここで紹介した神社は厄落としが有名なところばかりなので、気になった人はぜひ足を運んでみてください。