仕事で忙しい夫にイライラする原因
現代では、休日出勤や夜勤、残業などが当たり前の時代になっています。
そんな現代社会の中、毎日朝から晩まで仕事をして帰宅をしてから子育てに積極的に協力をしてくれる完璧な旦那さんは、あまりいないのではないでしょうか?
嫌々協力をしてもらっていると、夫に頼みにくくなりますし、子育てのことで夫と喧嘩になってしまうことも・・・。
イライラしてしまう原因は以下のような理由があげられます。
仕事が忙しくてなかなか帰ってこない
休日出勤や残業を理由に、あまり夫が家に帰ってこない。専業主婦は楽だと思われがちですが、自分1人で家事と子育てをするのは意外と大変で孤独を感じるものです。
掃除、洗濯、食事の準備、子育て・・・
毎日同じことの繰り返しですがなにかと一日中忙しなく、あっという間に過ぎていきます。子供がまだ小さいと自分の時間なんてありません。それだけでもイライラしてしまうこともありますよね。
子供が小さいときはなにかと協力をしてほしいことがたくさんあります。そんな中、一番近くにいる旦那さんが非協力的だとイライラが募るという意見を多く耳にします。
仕事を家に持ち込む
仕事が忙しくてなかなか家にいないのに、さらに家に仕事を持ち込む・・・。そのような状況は世の中の奥さん方のイライラをさらに募らせるようです。
夫はそんなつもりではないにしても、家に仕事を持ち込み、仕事をしていて、忙しいアピールをされるとイライラが増してしまいます。
極め付けに、家に仕事を持ち込み子供が騒いだらうるさいと怒ったり、子供を邪魔扱いされたりするとイライラはピークを迎え、爆発してしまうこともよくあることだとか。
休日は家でダラダラ過ごしている
平日は仕事仕事で忙しい夫だとしても、休日に子育てに協力もせず、定位置から動かずダラダラと寝て過ごされるとイライラしてしまうという意見もあります。
休みの日くらい子供と遊んでほしい。
休みの日くらい家族サービスをしてほしい。
少しは協力してほしい。
と口には出さず、イライラを抱えている方もたくさんいるようです。
忙しい夫の子育てに対する心理
亭主関白
イクメンが増えている今でも、昔ながらの考えで、男は外で仕事をして女は家事や子育てをするのが当たり前と思っている男性がまだまだ沢山いるようです。
真面目すぎる性格
仕事に対して、強い責任感を抱いていると仕事をしている一日の大半は、常に気が張っているのかも。
真面目に仕事に取り組む人ほど、家にいると安心感から気が緩んでしまい何もしたくないと思ってしまう方もいるようです。
育ってきた環境にも左右される
旦那さんがどんな家庭で育ってきたかによっても、育児に協力してくれるかそうでないか、別れるポイントにもなると言えます。
旦那さんのお母さんやお父さんが、子育ても家事も仕事も協力し分担しながら生活してきた環境で育っていれば子育てに協力的かもしれません。
反対に、お母さんが家事も育児も1人でこなして、お父さんは仕事をするだけ。と言う家庭で育っていれば、非協力的な方が多いのかもしれません。
どうにか子育てを両立してもらう方法は?
あなたが夫をイクメンに育てる!
子供を育てるのと同じようにあなたが、旦那さんをイクメン夫に育てましょう!
ポイントは褒めて育てることです。
例えば、『子供はあなたとお風呂に入るのが好きみたい』『オムツの変え方上手だね』『あなたと遊んだ日は子供も楽しかったみたいで、よく眠ってくれるのよね』など、褒め言葉を使うと積極的に協力的してくれるかもしれません。
言葉の選び方や態度にも注意!
きっとあなたも、忙しいときに旦那さんから当たり前のように『ご飯まだ?』と言われたら少しイラっとしてしまいますよね?
それと同様に、旦那さんも協力して当たり前でしょ!と言う態度をされたら不快な気持ちになってしまいます。
いちいち面倒だと思われる方もいるかと思いますが、協力してもらいたい時は『◯◯をお願いしてもいいかな?』『あなたも疲れているのにごめんね。助かるわ。』と、態度や言葉で示しましょう。
そうすれば、気持ちよく協力してくれるのではないでしょうか?旦那さんが気持ちよく協力してくれれば、あなたもイライラしたりせずに済みますよね。
夫と話し合うことも大切
イライラばかりしていても、なんの解決にもなりません。
旦那さんと向き合い、しっかり話し合うことも必要です。
子育てや家事の分担、ルールなどを決めるのも一つの策ではないでしょうか?
例えば、ゴミ捨てと子供のお風呂は旦那さんの担当!と分担を決めて習慣をつければあなたも旦那さんに対して『いつもありがとう』と言う気持ちになれるのではないでしょうか?
反対に旦那さんもあなたに対して『いつもお疲れ様』と言う気持ちを持ってくれるかもしれませんね。
さいごに
いかがでしたか?
子育てに悩んでいるはぜひ参考にしてみてください!