上手なママ友の付き合い方
上手なママ友の付き合い方① 距離感
ママ友に限らず、たとえば学生時代でも気の合う友達もいれば少し気の合わない人もいますよね。ママ友の中にも気の合うママもいれば、気が合わず苦手なタイプもいることでしょう。
第一印象では相手がどんな人なのかを知るのは難しく、色々な子のママと話してみる機会もあるでしょう。しかしママ友によっては関わると面倒な問題に巻き込まれることもあります。
ママ友との上手な付き合い方として、まずはある程度相手との距離を置きつつ付き合っていきましょう。そこから少しづつ仲良くなれそうなママ友を探していくといいでしょう。
上手なママ友の付き合い方② 断り方
子供ができると自然にママ友ができることもあるでしょう。最初は挨拶程度の仲でも、段々と仲良くなると相手の家へ遊びに誘われることもありますよね。
お互いに気疲れしないくらいの仲ならいいですが、友達と言えどもママ友の仲には気が合わない方もいるでしょう。気が合わないと一緒にいるだけで疲れちゃいますよね。
さらには誘いを断りにくい方だと余計に悩んでしまうことでしょう。ママ友と上手に付き合うためには、でしょう。
しかしこの場合断る理由が重要となります。相手の気持ちを害さない理由の1つとして「義理の母が来るから」のような内容だと断りやすく相手納得することでしょう。
危険なママ友の付き合い方
危険なママ友の付き合い方① 他のママ友
ママ友との危険な付き合い方として気をつけることは、ママ友に自分の他のママ友を紹介しないことです。
たとえば子供が小さいうちは、子連れでどこかへ行ってたり集まり会を開いたりすることもあるでしょう。子連れ同士みんなで何かするのは楽しいことです。
楽しいとつい他のママ友にも教えたり、誘いたくなりますよね。しかしみんながみんな必ずしも気が合うとは限りません。
楽しい会を壊さないためにも、自分の他のママ友を頼まれてもないのに紹介したり、誘いたいなどと言うのは控えた方がいいでしょう。
危険なママ友の付き合い方② ボスママ
子供が幼稚園や習いごとに行くようになると、たくさんのママと接する機会も多くなることでしょう。色々な子のママと接することでいい面もありますが、ママの中にはボスママという者が存在することがあります。
ボスママという言葉からして近寄りがたい感じがあるでしょう。ボスママはその名の通り、ボスとしてママたちを仕切っている存在です。
ボスママは自分の気に入らないママがいると、その人のことを悪く言ったり嫌がらせをすることがあります。自分が悪く言われるのも嫌ですが、誰かの悪口を聞くのも嫌ですよね。
このような問題に巻き込まれないためにも、ママ友の付き合い方としてボスママとの関わり方には気をつけた方がいいでしょう。
ママ友を作るメリット・デメリット
メリット
幼稚園や学校
子育てしていく中で、出会う問題としてあげられるのが幼稚園や学校のことでしょう。初めての子育てとなると、子供を幼稚園や学校に入れるのも初めてなわけで疑問点もあることでしょう。
ママ友がいると子供の幼稚園事情や、学校事情なども聞くことができ情報も集めやすいですよね。
さらに子供が幼稚園や学校に行くようになれば、ママ友同士子供のいない時間にランチなどを楽しむこともできるでしょう。ママたちも時には息抜きが必要ですよね。
子育ての共有
初めての子育ては慣れないことやわからないことがたくさんますよね。そんな子育ての悩みを相談して共有できるのがママ友という存在です。
自分と同じように大変な思いをしている方と共感したり、話し合うことで気分転換にもなることでしょう。
ママ友の中には既に上の子を育てる先輩ママもいるかもしれません。先輩ママの経験やアドバイスなども子育ての参考になるでしょう。
デメリット
ランチ
子育てをしているとなかなか自分の時間も取れず、ゆっくりランチを楽しむなんてことも少ないのではないでしょうか。子供が幼稚園に通うようになると、帰ってくるまでの間自分の時間ができることも多くなるでしょう。
空いた時間でママ友とゆっくりランチを楽しむのもいいですよね。しかし楽しいランチも毎日ともなると金銭的に厳しくなったり、負担になってしまうこともあるでしょう。
ママ友とのランチも場合によってはデメリットかもしれませんね。
日々の服装やメイク
子育てで忙しいと自分にかける時間も減ってしまうこともあるでしょう。
しかし子供が幼稚園に行くようになると、送り向いの時に毎日ママ友の目に触れますよね。子供の送り向いだけとは言え、人目に触れるので服装などにも気を使うことでしょう。
メイクなど手抜きしたい時もあると思いますが、ママ友の中には陰で色々言う人もいるそうです。毎日の服装などに気を使わないといけないのは、ママ友と付き合っていく中でのデメリットとも言えるでしょう。
ママ友の付き合いでの注意点
SNS
インスタやフェイスブックなど、SNSを利用している方も多いのではないでしょうか。
友達が載せてる写真やおすすめのものなどを見るものって楽しいですよね。子供がいると可愛い子供の姿や、遊びに行った所を載せることもあるでしょう。
SNSも友達など自分が承認した人だけが見れる状態であればいいのですが、誰でも見れるように設定している場合には、注意が必要です。ママ友との仲には他人のSNSを見ては、こと細かにチェックをしている方もいると言われています。
自分の投稿をこと細かにチェックされるのを快く思わない方は、見れる人を限定することがおすすめでしょう。
英会話や幼児教室など
子供には将来さまざまな可能性をかけて、小さいうちから英会話教室や幼児教室のようなところに通わせることもあるでしょう。しかし成績がつくような教室に通わせるときは、ママ友との付き合い方に注意が必要です。
ママ友の中には自分の子供と他の子供を比較する人もいるそうです。比較対象になってしまった場合、陰で悪口を言われたり妬まれることもあるので、ママ友と関わるときは話の内容などにも気をつけた方がいいかもしれませんね。
さいごに
ママ友同士のトラブルも目撃したり、巻き込まれてしまうと面倒ですがお互い気の合うママ友をさがせばメリットもたくさんあるでしょう。
最初は距離の置きつつ、浅い付き合いから徐々に気の合うママ友ができたら仲を深めていってみてはいかがでしょうか。子供が成長した後もいい仲でいられるようなママ友ができたら素敵ですね。