おみくじってどうして結ぶの?
おみくじを引いた後、木などに結ぶ人は多いと思いますがその理由はご存知ですか?これは神様や仏様との縁を結ぶためや、木の生命力にあやかり願い事が実を結びますように、と願いを込めるためと言われています。
また凶のおみくじを引いてしまったら、利き手と反対の手で木に結ぶといい説もありますよね。利き手ではないので多少困難になることから、その行為を達成したということで凶から吉に転ずる、という意味が込められているそうです。
しかし、おみくじを引いたお寺や神社によって、おみくじの結び方やひいたあとの行動にそれぞれ決まりがあるようです。自分がお参りに行った場所のルールに従い、おみくじを結びましょう。
凶がでたら絶対結ぶの?
おみくじで凶や大凶が出たらいい気持ちはしませんよね。そんな時は木に結ぶのが一般的です。
理由は悪い運気を神社の境内に留めて、家に持ち帰らないためだそうです。ただ、悪い運気のおみくじが出たら絶対に結ばなければならないかというと、そうではありません。
木に結ぶ以外に自宅へ持ち返って、神棚にお祀りする方法や、財布に入れて持ち歩く方法もあります。
悪い意味だけじゃない凶や大凶
よく誤解されやすいのが凶や大凶のおみくじを引くと、悪いことばかりが起こるということ。
しかし実際はそうではなく「襟を正して誠実に過ごしましょう。そうすれば運気は上がります」という前向きな意味が込められています。そのため凶や大凶のおみくじをお財布に入れて常に持ち歩くのは、理にかなっているということなのかもしれませんね。
大吉がでたら結ぶ?
それでは大吉が出たらどうするのでしょうか?答えはありません。お寺や神社によって見解が違うので、こうする!という決まりがないのです。
ただ大吉のおみくじについては、大きく二つの扱い方があります。1つ目は木に結ぶこと、2つ目は持ち帰って常に持ち歩くことです。大凶でも大吉でも結んだり持ち返ったりなど、いろいろなやり方があるのですね。
大吉が出たらこうしよう!
おみくじで大吉を引いたら以下の3つの方法のうち、好きなやり方で扱いましょう。もしくはおみくじの販売員に相談をするのもいいですね。
- 木、または神社が指定している場所に結ぶ。これで神様や仏様と縁を結んだことになります。
- 鞄の中、財布に入れて常に持ち歩く。
- 鞄や財布の中に入れて大切に保管し、次の年に新しくおみくじを引いたときに古いおみくじを結ぶか、焚き上げしてもらう。
運気がUPする!正しいおみくじの結び方
おみくじは初詣だけでなく、何かに悩んで判断ができないときにもおすすめです。
おみくじはただ引くだけではなく、きちんとした正しい手順があります。この手順を守って謙虚な気持ちで、神様のメッセージを受け取りましょう。きっと運気が上がりますよ。
おみくじの正しい引き方
- 鳥居のある参道から入る
- 手水舎で両手を洗ったら、口もゆすいで清める
- 参拝する。この際心の中で願い事を神様に伝え祈りましょう
- 最後は神様にお礼を言う
- ここからおみくじを引く番です。引く前に願いごとを祈りながらおみくじを引きます
以上が運気がアップする正しいおみくじの引き方です。神様にお礼を言うことも運気アップのポイント。参考にしてくださいね。
規模の大きい神社になると参道の他にも通り道が設けられていることがあります。しかし、真面目な気持ちで神様からのメッセージを頂きたい場合は、鳥居のある参道から入ってくるのがベストです。
さいごに
おみくじの結び方は複数の方法があります。どの結び方がいったい正しいのだと困惑するかと思いますが、ご自身の判断でよいでしょう。
大事なのは真摯な気持ちで神社やお寺に行き、お参りをすることです。何気なくでなく、気持ちを込めて扱いましょう!