結婚式の引出物の選び方
引き出物を選ぶポイントは"メインとなる贈り物"・"縁起を担ぐ物"・"引菓子"の3品を用意することが基本です。メインの贈り物はゲストとの関係性や年齢に応じて選び分けることが一般的ですが、引菓子や縁起物は、すべてのゲストに一緒のものを選ぶことが多いようです。
特に年配のゲストは縁起物などを意識している人も多いので、どんなものが良いのかすべてのゲストに合うものを選びましょう。
また地域によって風習がある場合もあるので、引き出物を選ぶ際は両親へ相談し、何か決まり事や注意点がないか確認しておくことも重要です。
食べ物でおすすめな縁起物5選
ゲストに贈りたい縁起物は、食べ物を選ぶことが多いようです。幅広いゲストに喜ばれる物としては、食べ物がベストな選択と言えるのではないでしょうか?
そこで食べ物でおすすめな縁起物をいくつかご紹介していきます。
鰹節
結納や結婚式だけでなく、幅広い祝い事の引き出物で人気の高い鰹節。勝男武士・鰹夫婦節(かつおぶし)など、語呂合わせが縁起がいいともいわれていますが、鰹節にはもっと奥深い意味合いがあります。
それは鰹節をつくる段階で、背面の"雄節"と腹面の"雌節"と分けられます。この2つが合わさり一対になる為、夫婦円満の象徴として結婚式の引き出物にピッタリです。
昆布
昆布も古くから縁起が良いと言われるもので、結婚式だけでなく正月のおせちなどの祝いの席でよく用いられる食べ物の一つです。こんぶ=よろこんぶとも言われ、祝い事にピッタリです。
赤飯
祝いの席にはぜひ選びたい食べ物の一つである赤飯。これは小豆の美しい赤が祝いの象徴となっています。また赤飯には魔除けの意味合いがあるので、幸せの門出を祝う食べ物と言えるでしょう。
今は自宅で赤飯が簡単に炊ける引き出物も多く出ているので、ゲストが食べたいタイミングでつくることができ、長持ちする縁起物としておすすめです。
梅干し
梅干しはその形から、夫婦しわが寄るまで円満で仲良く過ごせるようにという意味があるようです。また赤という色も華やかで結婚式の贈り物としておすすめです。
引き出物用に個包装されているものも多く、高級感のある喜ばれる贈り物です。
砂糖菓子
砂糖菓子も結婚式の引き出物に人気の縁起物です。砂糖で鯛や松竹梅などの縁起物をかたどっており、色合いも見た目にも華やかな引き出物になるでしょう。
モチーフは華やかですが、物自体は砂糖のかたまりなので使い勝手もよく実用的に役立つ贈り物です。
縁起が悪い!結婚式でタブーなこと
結婚式の引き出物ので注意しておきたいコトは、忌み言葉と言われるものです。別れや割れなど夫婦の不和を連想させるものは控えておきましょう。
例えば…
- "切る"を連想させるナイフやハサミ
- "割れ"を連想させる陶器の皿や器、ガラス製品など
また"去る"を連想させる猿のモチーフも避けておいた方が良いでしょう。用意するものの数も"割り"きれる偶数のものは避け、奇数のものを選びましょう。
また縁起とは関係ありませんが、引き出物を持ち帰るゲストの事を考えると、あまり重たいものはおすすめできません。
最近はカタログギフトも人気が高くなっていますが、持ち帰る引き出物が何もないのは避けるべきです。食べ物は比較的軽く持ち運びやすいので、縁起物の食べ物をぜひ引き出物に入れておきましょう。
さいごに
いかがでしたか?
結婚式で用意する縁起物の引き出物選びって意外と重要なポイントです。引き出物に選ぶ物にも様々な意味があります。結婚式に出席してくださった方々に感謝の気持ちと、幸せのおすそ分けを。
幸せに満ち溢れた日だからこそ、縁起のいい贈り物を選びたいものですよね。今回ご紹介した引き出物や食べ物の選ぶポイントをぜひ参考にして、幸せの贈り物を選びましょう!