手相の俵紋(たわらもん)ってみんなあるの?
俵紋は金運の手相!
指の腹に俵のような縦線があれば、それは俵紋です。
俵が五穀豊穣や商売繁盛の象徴であるように、俵紋は食に困らない生活を意味する掌線と言われています。
つまり、生活の基盤となる金運を表す掌線なのです。
俵紋は誰にでもあるわけではなく、金運に恵まれてお金に不自由しない生活ができる・お金が舞い込むなど、お金にまつわるいい運気を持つ人に多い線です。
俵紋から見る金運最強な手相とは?
俵紋がある人の割合は、具体的な数値で示されているわけではありません。
しかし、手相占い師によるとやはり実業家や収入が多い人に見られる掌線のようです。
また、まれに5本指すべての第1関節から指の付け根まで俵紋がある人がいるようですが、100人に1人という非常に珍しい手相のようなので、もしそのような俵紋がある場合は、相当金運がいいと考えられます。
俵紋に横線があった!その意味とは?
横線の意味① 健康面の不調
俵紋は縦線が第1関節と第2関節の下に出ますが、俵紋の線を切るように横線が出ている場合は健康で支障が出る恐れがあります。
多忙で栄養バランスが偏った食事を続け体調を崩すなど、食生活にまつわる問題が健康面に影響することが考えられます。
横線の意味② 金運低下の暗示
俵門は五穀豊穣のほか、商売繁盛などお金に関する運気を示す掌線でもあります。
そのため、俵紋を切るように横線が出た場合は、金銭面で苦労する暗示ともとれます。
貧困になる心配はないものの、収入が減る・突然の大きな出費が発生するなど、生活に影響が出る可能性は大いに考えられるでしょう。
横線の意味③ 運気が弱まる可能性がある
俵紋の中に短い横線が入り、十字の形をした線が出るケースがあります。
十字の線が出た場合は、健康運もしくは金運が低下する可能性を意味すると言われています。
現在経済面で苦労していなくても、近い将来お金で悩まされる問題が発生する恐れがあります。
直接的な問題が解決すれば十字の線が消えるので、気がかりなことがある場合は早めに解決しましょう。
お金・食べ物に困る?どう対処すればいいの?
ペンで俵紋を書こう!
手相は変化するので、不調が続くときはペンで手相を加えたり濃く書くことで運勢が回復するという考え方があります。
そのため、俵紋に横線が出たら俵紋を強調するようにペンで俵紋をなぞりましょう。
手相は左手が先天性・右手が後天性のものなので、今後の運勢を変える意味合いを込めて右手の俵紋をなぞるのが望ましいでしょう。
しわの可能性も!見方の注意点
見分け方の注意① 線の場所:第1関節と第2関節の下
俵紋はしわの見分けがつきにくいせいか、ほとんどの人に俵紋があると認識されているようですが、俵紋は第1関節と第2関節の下にある縦線を指します。
指にそれ以外の線が出ていれば、俵紋ではなくしわの可能性が高いです。
見分け方の注意② 指の肉付き:ふっくらした指
俵紋のもう1つの条件は、指の張りです。
俵紋は縦線が入っているだけでなく、俵のように丸みを帯びたふっくらした張りがある指かどうかが見極める重要なポイントです。
厚みがない指に縦線が入っていればそれは俵紋とは言えず、乾燥や加齢によるしわの可能性があります。
自分で見るより占い師に見てもらおう!
自分では判断が難しい!
俵紋かしわかを見極めるのは意外と難しく、横線に関しても単なるしわである場合が多いのです。
また、横線の入り方で意味合いが変わるケースもあるため、自分で見るより占い師に見てもらうことをおすすめします。
金銭面や健康面に対して不安を抱えている人は、ぜひ手相占い師に見てもらい回避する方法などを教えてもらいましょう。