自分で魔除けをしたい!
普段どんなに善い行いをしても、判断や行動を誤ることは誰しもあります。
魔が差したという言葉の通り、もしかすると悪魔・悪霊が心に入り込み判断力や運を低下させているのかもしれせん。
悪霊から身を守る儀式やアイテムは、古来から世界中に数多く存在するので、自分に合った魔除けの方法を探してみましょう。
魔除けに効果的なアイテム3選
【魔除け効果のあるアイテム①】 鈴:けがれを祓い清浄する
一説によると鈴は古くから凶事を防ぐお守りだったそうで、鈴の音には場の空気を浄化させる・悪霊を退ける効果があるとされています。
神社に鈴緒が存在するように、鈴の音は神が好きな音で神を呼ぶ際に鳴らす音とも言われています。
鈴緒に効果があるのは当然ですが、市販の鈴を鳴らすだけでも悪霊を退散し神を呼ぶ効果が期待できるのです。
【魔除け効果のあるアイテム②】櫛:悪霊から身を守る
昔から髪の毛には念や直観力などの霊力が宿るとされ、神に仕える巫女さんは霊力が衰弱しないよう髪を伸ばしているとも言われています。
また、日本においては先が尖った細い棒には、呪力が宿ると信仰されてきました。
髪をとかすことで櫛に霊力が移るため、使用した櫛には悪霊から身を守る魔除け効果があると伝承されてきたのです。
【魔除け効果のあるアイテム③】星のモチーフ:浄化作用がある
星の形は、言い換えると五芒星です。
五芒星は強力なエネルギーを放出し、悪霊や邪悪を寄せ付けない浄化作用があると言われています。
また、浄化作用は場だけにとどまらず、持ち主の邪念を払い精神面を安定させる作用が期待できるので開運アイテムとしても効果的です。
魔除け効果のあるパワースポット3選
【魔除け効果のあるパワースポット①】晴明神社(京都府)
平安時代の陰陽師とて名を馳せた安倍晴明が祀られている晴明神社は、日本有数の魔除け・厄除けの神社です。
鳥居には、安倍晴明が陰陽道で用いた祈祷呪符である晴明桔梗と呼ばれる五芒星が掲げられています。
境内には他にも太極図や魔除け桃などがあるため、魔除け効果が十分に期待できるでしょう。
神社名 | 晴明神社 |
---|
住 所 | 〒602-8222 京都市上京区晴明町806 |
---|
電 話 | 075-441-6460(社務所:9:00~17:30) |
---|
交 通 | JR京都駅 9番「一条戻橋・晴明神社前」下車 徒歩約2分 |
---|
URL | https://www.seimeijinja.jp/ |
---|
【魔除け効果のあるパワースポット②】新田神社(東京都)
破魔矢は正月に飾るイメージが強いでしょうが、本来は「魔を破る」という名の通り魔除け・魔除けの力があると言われています。
古くから魔除けの神具とされていた破魔矢の発祥地が、東京都にある新田神社です。
新田神社には、運を守る神・旅人の守護神として崇敬された新田義興公が祀られる、霊験あらたかな神社として長きにわたり信仰されています。
神社名 | 新田神社 |
---|
住 所 | 〒146-0093 東京都大田区矢口1-21-23 |
---|
電 話 | 03-3758-1397 |
---|
交 通 | 東急多摩川線武蔵「新田駅」から徒歩5分 |
---|
URL | https://nittajinja.org/ |
---|
【魔除け効果のあるパワースポット③】鹽竈神社(宮城県)
宮城県塩竈市にある鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、全国でも浄化作用が強い神社として有名です。
人間関係のトラブル解消や悪運精算にご利益があるとされ、過去の悪運を洗い流し好機をもたらすパワースポットとされています。
さらに、普段身につけているパワーストーンを神社の水で洗うと、吸収した悪霊や邪気が洗い流されるため、パワーストーンの浄化にも効果がある神社です。
神社名 | 鹽竈神社 |
---|
住 所 | 〒985-8510 宮城県塩竈市一森山1-1 |
---|
電 話 | 022-367-1611 |
---|
交 通 | JR仙石線「本塩釜駅」下車 徒歩約15分 |
---|
URL | www.shiogamajinja.jp/ |
---|
魔除けの効果を上げるポイントとは?
効果を上げるには清潔が大事!
魔除けアイテムを使用する際は、こまめに拭く・取り替える・浄化するなど、定期的に邪気を清算しリフレッシュする必要があります。
さらに、汚い場所や人には神聖な力は宿らないため、パワースポットに足を運ぶ際はもちろんですが、日頃から清潔を保つよう心がけるのが重要です。
魔除けの効果を期待しよう!
魔除けで運気が回復するかも!
世の中には、自分ではどうにもできないことが多々あります。
解決に悩む場合は1人で抱え込まず、頼れるアイテムを探したり心身ともに浄化できる場所に出向くなど、魔除け効果があるものを取り入れてみましょう。